妊娠初期から出産までの流れやトラブル

里帰り出産


里帰り出産とは、ママが里(実家)で赤ちゃんを出産することです。里帰り出産には実家のそばでお産ができる安心感があるものの、健診を受ける病産院と出産の病産院が違うため、転院先で妊娠経過が分かりにくかったり、実家が遠方だとパパの立会い出産が難しかったりといったデメリットもあります。

里帰り出産のメリットとデメリット

里帰り出産とは

里帰り出産とは
里帰り出産とは、お母さんが里(実家)で赤ちゃんを出産することですが、自宅の近くの病院で赤ちゃんを出産したあと、産後を実家で過ごすことも含まれています。最近は核家族で、夫も育児や家事に対して協力的になっているためか、必要性が減り、里帰り出産する人は減ってきています。その代わり、産後、実家のお母さんに手伝いに来てもらうという人が増えています。

里帰り出産のメリット

家事の負担がない
住み慣れたところで、リラックスしてお産に臨め、家族に産前、産後の面倒を気がねなく見てもらえるというメリットがあります。切迫早産などで自宅安静を指示されている場合など、自宅ではたまってしまう家事を放っておけなくて、つい動いてしまうことがありますが、実家にいればそんなこともありません。
退院直後も、赤ちゃんを優先と思いながら、夫と生活ペースを合わせ、家事も多少こなさなければという気持ちと隣り合わせになります。実家では、そのあたりの心配がいらないのは大きなメリットといえます。また、はじめての育児で、いちばん身近な先輩ママである実のお母さんに助けてもらったり、アドバイスをもらったりできるというメリットもあります。

里帰り出産のデメリット

妊娠初期から経過をみてくれている医師と分娩のときの医師が違うということは、医学的にもあまり良いことではありません。転院することによって、医師やスタッフともなじめないまま、お産を迎えてしまうことも少なくないと思います。何より、実家が遠方だとパパの立会い出産が難しい場合、赤ちゃんの誕生の喜びを夫と分かち合えず、赤ちゃんが生まれて最初のひとときを夫は知らずに過ごすことになります。さらに、両家同士の家族関係も無視できないでしょう。こうしたことを踏まえて、自分たちにとって何がいちばんの選択か、妊娠初期から夫とよく話し合っておくことが大切です。

里帰り出産のポイント

①里帰り出産するかどうかを早めに決める


転院手続きなどが必要になるので、里帰り出産するかどうかを早めに決めます。

②現在の病産院にも早めに伝える


決まったら、定期健診を受けている今の病産院に里帰りすることを伝えます。

③里帰りの前に、転院先でも診察を受けておく


転院先でも妊娠経過が分かり、先生とのコミュニケーションにも役立ちます。

④不在の間、家事の対策などを万全に


産前産後で2カ月ほど不在になるので、その間、パパの世話などの家事は万全に。

⑤パパの実家へも連絡しておく


赤ちゃんを待つパパの実家にも事前に里帰り出産することを伝えておきます。

⑥実家での育児や生活の準備も忘れずに


産後、育児やママの生活で困らないように衣類など必要なものを送っておきます。

⑥帰省のタイミングは無理のない時期に


移動が負担にならないように、妊娠35週までには帰省しておきます。

⑦帰省するときの荷物はコンパクトに


できるだけ荷物は事前に送り、ママは身軽な格好で移動しましょう。

⑧短時間で移動できる交通機関を選ぶ


できるだけ疲れないように、移動の手段は短時間で済む方法を選びます。

⑨帰省したら必ず診察を受ける


実家に落ち着いたら、できるだけ早く、出産予定の病産院で診察を受けましょう。

転院の手続きが必要

里帰り出産では妊娠中に病産院を替わるので、転院の手続きが必要です。定期健診を受けている病産院に相談すれば、転院先の先生宛に、妊娠中の経過を伝える紹介状を書いてもらえます。ただ、お産の安心感には病産院のスタッフとのコミュニケーションも影響します。中期にも転院先で診察を受けておくと安心です。

里帰り出産の注意点

飛行機を利用するときの注意


航空会社が設ける妊婦の搭乗規定に目を通しておきます。会社によって規定は少し異なりますが、原則として妊娠36週以降は医師の診断書が必要です。本人の誓約書が必要な場合もあります。出産予定日の7日以内は医師の同伴が必要です。

パパとこまめに連絡する


自宅で一人で過ごすパパの気持ちを考えて、連絡はこまめにしましょう。電話のそばにママの写真を置いておくのもおすすめです。

実家でも積極的に体を動す


ダラグラ過ごしていると体重が増え過ぎたり、トラブルが起こってしまう可能性があります。家事を手伝うなど、実家でも積極的に体を動かしましょう。