妊娠中の感染症
妊娠中は免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなります。薬が使えないこともあるので2人で予防する意識が大切です。
「感染症」とは
もし免疫力が低下しなければ、体の防衛機能が赤ちゃんを攻撃してしまいます。妊娠中は使えない薬などもあるので、ママは自分と赤ちゃんの健康を守らなくてはなりません。赤ちゃんへは胎盤を通して感染する場合と、お産のときに産道で感染する場合があります。。
一番心配なのは風疹
感染症のうち、妊婦さんにとってもっとも心配なものは風疹です。胎盤を通して赤ちゃんに感染するもので、妊娠3~20週までの間にかかると、障害を持った赤ちゃんが生まれることがあります。
妊娠初期にはほとんどの病院で風疹の抗体があるかどうか、最近かかっていないかを調べる検査が行われます。抗体がない場合、妊娠後にかかった可能性がある場合は、検査を重ね、主治医と相談しながら対応していくことになります。しかし、妊娠20週以降になると、赤ちゃんの体が作られるため、感染してもまず影響はありません。
さまざまな感染症がある
ほかにも、赤ちゃんに影響を及ぼす感染症はいくつかあります。胎盤を通しでの感染は、水ぼうそう、はしか、りんご病などですが、妊娠中にこれらにかかることは極めてまれなことです。産道ではB型肝炎と、クラミジアや性器ヘルペスなどの性感染症にかかる可能性もありますが、産後、赤ちゃんにワクチンを接種したり、帝王切開を行うことで、感染を防ぐことができるので、心配しないでください。
感染症の種類と治療
病名 | インフルエンザ | 風疹 |
水ぼうそう | おたふく風邪 |
赤ちゃんへの影響 |
赤ちゃんには直接影響はなし | 妊娠初期は要注意 |
あまり心配はいらない | 特に心配いらない |
予防と治療 | ウイルスが赤ちゃんに感染したり、悪影響を与えることはなく、病院で処方される薬で治します。必ず手洗いやうがいをして、部屋の乾燥を防いで、ビタミンCを多くとりましょう。 | 妊娠3~20週に感染すると赤ちゃんも感染し、白内障や難聴、奇形などの障害が起きる可能性が高くなります。風疹抗体価が低い場合は、外出を控えるなど予防に心がけましょう。 |
多くの人に免疫があり、感染することはまれです。妊娠中期に感染してもまず影響はありませんが、出産直前に発症すると、新生児水痘症にかかることがあるので、注意が必要です。 | 血液検査で感染がわかりますが、赤ちゃんへの影響はほとんどないと考えられています。妊娠初期に感染すると流産の可能性が高くなるとも。ただし、妊娠が継続していれば心配いりません。 |
病名 | はしか | カンジダ腟炎 | トキソプラズマ症 | B群溶連菌 |
赤ちゃんへの影響 |
妊娠中は症状が重くなる | 産道で赤ちゃんに感染することも | ペットを飼っている人は注意 | 腟に常在する細菌の一種 |
予防と治療 |
感染すると流・早産の危険性が高まります。免疫のない人は、人込みを避けるなどして予防しましょう。出産直前に感染した場合は赤ちゃんにうつる可能性があり、治療が必要なこともあります。 | カンジダアルビカンスという真菌が原因となって、免疫力の低下する妊娠期に腔で繁殖します。出産までに治っていないと、赤ちゃんに感染することもあるので、内服薬や塗り薬で治療します。 |
犬、猫、鳥に寄生する原虫が原因で起こります。赤ちゃんへの感染実例はほとんどなく、極めて稀な病気。ペットに口移しでえさをやらない、糞はすぐに片つけるなどの対策で予防します。 | 腔や尿道、外陰部にいる菌。母体に影響はありませんが、出産時に産道から赤ちゃんに感染すると、生後すぐに肺炎や髄膜炎を起こすことがあります。分娩直前に抗生物質を授与して予防します。 |
⑦血液の循環が始まります。 命性別がはっきりしてきます。 鳴9週ごろ、手足の区別がつき始めま す。 |
性感染症とは
性感染症が完治していないまま出産すると、種類によっては、産道で赤ちゃんに感染し、赤ちゃんに影響を与えることもあります。
注意したい病気なのですが、やっかいなのは、自覚症状がない場合が多いということです。おりものに変化があったり、外陰部にかゆみや痛みがあったら、恥ずかしがらずに受診してください。
夫婦一緒に治療する
性感染症の種類と治療
病名 | クラミジア感染症 | トリコモナス感染症 |
尖圭痕ジローム |
赤ちゃんへの影響 |
流産・早産や子宮外妊娠の危険性が高まる | 性交渉以外からも感染、赤ちゃんには影響なし | 産道感染するので妊娠中に完治させる |
予防と治療 | 原因はクラミジア・トラコマティスという病原体。自覚症状はほとんどありませんが、流・早産や子宮外妊娠の危険性が高まります。出産時に赤ちゃんに感染すると、結膜炎や肺炎を起こすこともあります。抗生物質で治療します。 | トリコモナスという原虫が原因です。性交渉以外からも感染します。赤ちゃんには影響がなく、産道感染もしません。女性の場合、おりものが緑色っぽくなり、腔や外陰部にかゆみがあります。内服薬や腔座薬で治療します。 |
パピローマというウイルスが原因。生殖器から肛門にかけて尖ったいぼができ、排尿や排便時に痛みが出ます。産道感染すると赤ちゃんののどにいぼができることがあるので、電気メスやレーザー、凍結治療法などでいぼを切除します。 |
病名 | 性器ヘルペス | 梅毒(ばいどく) | 淋病(りんびょう) |
赤ちゃんへの影響 |
完治後もウイルスが潜伏し免疫低下時に再発する | 胎盤から赤ちゃんにも感染し死亡する危険がある | 早産や子宮外妊娠のリスクが高まる |
予防と治療 |
原因は単純ヘルペスウイルス。外陰部や唇の痛み、発熱などに続いて水病ができ、それが破れると潰瘍となって痛みが激しくなります。抗ウイルス薬の注射や内服薬、軟膏などで治療。感染から1カ月以内の出産は帝王切開が多くなります。 | トレポネーマ・パーリズムという細菌が原因で起こります。性交渉によって皮膚や粘膜から感染し、外陰部などに硬いしこりができ、肛門や口の中に広がります。感染初期であれば、ペニシリン系の抗生物質で治療できます。 |
淋菌という細菌が原因で起こります。ほとんど自覚症状がないので、感染に気つかない場合があります。産道感染すると赤ちゃんが結膜炎を起こすことがあります。ペニシリン系の抗生物質で治療し、完治すれば特に問題はありません。 |
⑦血液の循環が始まります。 命性別がはっきりしてきます。 鳴9週ごろ、手足の区別がつき始めま す。 |