
妊娠・出産用語辞典
妊娠・出産に関する用語をまとめています。

バースプラン
出産計画。「どのようなお産がしたいか」を計画することです。たとえば自然分娩にするか無痛分娩も考えるか、立ち会いは希望するのかしないのかなど、選択肢はいろいろあります。もちろん病院によっては希望がかなえられないこともありますが、あらかじめバースプランを考えて納得のいくお産をしましょう。
梅毒血清反応検査(ばいどくけっせいはんのうけんさ)
妊娠初期に行う血液検査の項目のひとつ。ママが梅毒にかかっていると、胎盤を通じて赤ちゃんに感染して、早産になったり先天性梅毒になったりする可能性があります。
排卵(はいらん)
卵巣内の卵胞から卵子が排出されること。
排臨(はいりん)
子宮収縮のたびに、赤ちゃんの頭が腟口から見え隠れする状態。
破水(はすい)
赤ちゃんを包む卵膜が破れて、中の羊水が流れ出ること。おしるし、陣痛とともにお産の始まりのサインのひとつです。破水すると、ほぼ24時間以内にお産が始まります。
発露(はつろ)
赤ちゃんの頭のいちばん大きな部分が腟口を通過すること。頭が出るときに、会陰切開することもあります。
母親学級(ははおやがっきゅう)
産院や住んでいる市区町村、保健所で行われる教室で、妊娠生活を快適に過ごすために、またスムーズにお産を進めるために、医師や助産師、栄養士が指導してくれます。母親だけでなく父親も出席しやすいように、「両親学級」と呼ぶところも多くあります。
BMI(びーえむあい)
「Body Mass Index」の略で、体格指数のこと。やせているか太っているかの目安になります。体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出されます。BMI数値が18.5未満ならやせぎみ、18.5~24.9が普通、25以上が太りすぎに分類されます。
皮膚そう痒症(ひふそうようしょう)
皮膚が乾燥してカサカサになってかゆくなること。妊娠中は新陳代謝が活発になるため、水分と皮膚分泌のバランスが悪くなって起こります。ローションなどで保湿をしましょう。
貧血(ひんけつ)
鉄欠乏性貧血。血液中の鉄が不足することをいいます。妊娠中は赤ちゃんにも血液を送らなければならないので、ふだんよりも鉄分を多く摂取する必要があります。血液検査でヘモグロビン濃度が低ければ鉄剤が処方されますが、これはおなかの赤ちゃんには影
響しないので、安心して飲んでも大丈夫です。
風疹抗体価検査(ふうしんこうたいかけんさ)
風疹の抗体を調べる検査。妊娠初期にママが風疹に感染すると、赤ちゃんが先天性風疹症候群になるおそれがあります。
腹囲(ふくい)
健診で検査する項目のひとつ。おなかのいちばん大きな部分をメジャーで測ります。子宮の発達ぐあいや、脂肪の付き方の目安にします。
腹式呼吸(ふくしきこきゅう)
横隔膜の上下運動による呼吸法です。心と体がリラックスするので、お産のときも緊張がほぐれます。
腹帯(ふくたい)
大きくなったおなかを支えるために巻く帯で、腰痛や冷えを予防します。昔はさらしの帯を使いましたが、最近はガードルを使うことが多いです。
浮腫(ふしゅ)
むくみ。体に余分な水分がたまることです。足のすねを押して、すぐに戻らなければ浮腫の疑いがあります。
不正出血(ふせいしゅっけつ)
生理以外で性器から出血すること。妊娠初期には原因不明な不正出血が起こることが多いですが、早・流産の兆候のこともあるので、妊娠中に不正出血が起こったら医師に相談します。
分娩監視装置(ぶんべんかんしそうち)
陣痛と赤ちゃんの心拍数を測定する端子の付いたベルトをおなかに巻いて、観察するもの。1回の診察時間は30~40分かかります。これで胎児の心拍数とともに、陣痛の強さと間隔もグラフで出力されます。
分娩所要時間(ぶんべんしょようじかん)
分娩にかかった時間で、規則的な陣痛が来てからカウントされます。
へその緒(へそのお)
臍帯(さいたい)のことです。
便秘(べんび)
排便がとどこおること。ホルモンの影響で、妊娠中は大腸の働きが抑制され、便秘になりやすくなります。こんにゃくや海藻類など、食物繊維の多いものを積極的にとることが大切です。
扇平乳頭(へんペいにゅうとう)
乳首がくびれていないことで、赤ちゃんが乳首をくわえにくくなります。乳首をマッサージしてやわらかくし、吸いやすい乳首にしておきましょう。
母子健康手帳(ぼしけんこうてちょう)
一般に「母子手帳」といわれます。ママと赤ちゃんの成長を記録する手帳です。妊娠とわかったら早いうちに、近くの自治体や保健所に妊娠届を提出して交付してもらいます。
母乳外来(ぼにゅうがいらい)
母乳のケアのしかたや、母乳育児について相談できる外来です。
ポリープ
内臓にできる腫瘍のことをいいます。子宮内膜ポリープと子宮頸管ポリープがありますが、ポリープは良性なので、ガンに変わるということはありません。
